見る!知る!食べる!お祭りUDON紀行

ハロウィン アメリカ 目玉ミートボールのジャンバラヤ風うどん

目玉ミートボールのジャンバラヤ風うどん

レシピを見る

ハロウィン 東京 かぼちゃのクリーミィ豆乳うどん

かぼちゃのクリーミィ豆乳うどん

レシピを見る
スペイン料理の定番・アヒージョ!具材の旨みが溶けたオイルでいただくうどんは絶品。
仙台名物の牛タンとコシのある﹁さぬきうどん﹂は相性バッチリ。とろろをからめて召し上がれ。
お祭りコラム お祭りコラム

ハロウィン

10月31日にアメリカやヨーロッパを中心に行われるハロウィン。今ではアジアなどでも定着しつつあるようです。
もともとは古代ヨーロッパに住んでいたケルト民族の祭りが起源だそう。ケルトの暦では11月1日から新年が始まるので、前日の10月31日にはその年の収穫物を集めて新年を迎える準備をしました。また、10月31日は先祖の霊や死者の魂がこの世に戻ってくる日ともされています。このように日本でいえば、大みそか、秋の収穫祭、お盆が一度に来るような日がハロウィンなのです。
その後、キリスト教が広まると、教会が11月1日を「諸聖人の日(すべての聖人を祝う日)=All Hallows’ Day」と定め、その前夜は「All Hallows’ Eve」と呼ばれました。それが変化して「Halloween(ハロウィン)」という呼び名になったのです。
19世紀、アメリカ大陸への移民とともに、ハロウィンの風習も伝わっていきます。広まるうちに宗教色は薄れ、娯楽としての行事に変化していきました。

ハロウィン当日、アメリカの子どもたちはおばけや海賊、お姫様、テレビの人気ヒーローなどに仮装します。子どもたちは、近所の家を回って「Trick or Treat(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)」と言い、それに応えて近所の人たちは子どもたちが持ってきた袋にお菓子を入れてあげます。お菓子を準備している家の前には、大きなかぼちゃをくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」が飾られているので目印になっているのです。

ハロウィン

これらの習わしは、ハロウィンがアメリカに伝わってから定着したといわれています。仮装をするのは、ハロウィンの日に先祖の霊と一緒にあの世からやってくる悪魔や魔女、悪霊などに魂を取られないよう、悪魔や魔女と同じような格好をして仲間だと思わせたのが始まり。また、子どもが食べ物を集める習慣は昔からあったそうですが、「Trick or Treat」という言葉が使われるようになったのは1950年代からのようです。

ハロウィン「ジャック・オー・ランタン」にも云われがあります。アイルランドの民話によると、大酒呑みのジャックは悪魔に嘘をついたため死んだ後に天国にも地獄にも行けず、カブをくりぬいたランタンを持ってこの世をさまよっているのだとか。いつしかカブのランタンは魔よけのシンボルになったのです。このカブのランタン、ハロウィンがアメリカに伝わった時、手に入りやすいかぼちゃで作るようになりました。ハロウィン用の大きなかぼちゃは、公園やショッピングモールの駐車場などに期間限定で出店される「パンプキン・パッチ」で買うことができます。かぼちゃの収穫体験ができたり、移動遊園地があったり、とてもにぎわうそうです。

アメリカはココ!

出典:外務省ホームページ
(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_america.html)を加工して作成

目玉ミートボールのジャンバラヤ風うどん

アメリカ南部のルイジアナ州で古くから親しまれているケイジャン料理の代表的なメニュー「ジャンバラヤ」。数種類の香辛料をきかせたスパイシーな味が魅力のお米を使った料理で、一時ルイジアナ州を支配していたスペインの「パエリア」が元になっているといわれています。「ケイジャン料理」とは、18世紀にフランス系カナダ人の「アカディア人」がルイジアナ州に移住してきたときに持ち込んだ料理で、アカディア人を意味する「アケイディアン」が変化して「ケイジャン」と呼ばれるようになったそう。ジャンバラヤはさまざまな国の影響を受けて生まれた料理なのです。

ジャンバラヤ今回はジャンバラヤをうどんでアレンジしました。カレー粉を使用したお手軽なレシピですが、市販のケイジャンスパイスを使うとさらに本格的な味わいになります。仕上げにミートボールとスライスチーズ、オリーブで作った目玉をトッピングすれば、ハロウィンにぴったりのこわカワイイひと皿のできあがりです。

ハロウィン

日本でハロウィンのイベントが行われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 1970年代、東京・原宿のおもちゃ屋さんがハロウィン関連商品の販売を始め、1983年には表参道で「ハローハロウィーンパンプキンパレード」を開催、これが最初のハロウィンパレードだといわれています。第1回が開催されたのはハロウィン直前の日曜日。「仮装して集まろう」と呼びかけたところ、約100人の参加者が集まりました。まだハロウィンの認知度も低く参加者は外国人が多かったので、何事が起きたのか、と通行人から大いに注目を浴びたそう。それから参加者も徐々に増え、今でも続いている人気のイベントです。

ハロウィン1997年には有名テーマパークがハロウィンイベントの開催を始め、それをきっかけにあちこちでイベントが開催されるようになりました。また、子ども向けの英会話教室でハロウィンパーティーをしたり、ハロウィン限定のかぼちゃ味のお菓子やハロウィングッズが販売されたり、さまざまな形でハロウィンが盛り上がり、季節の行事として広まっていきました。

ハロウィン

ハロウィンを楽しむのは子どもばかりとは限りません。2000年頃からは渋谷のスクランブル交差点に仮装した人が自然に集まるようになりました。その後、スマートフォンやSNSの普及に伴って、さらに多くの人が集まるようになり、渋谷区は実行委員会を立ち上げ「ハロウィンごみゼロ大作戦in渋谷」と銘打って、ゴミ捨て場の設置、トイレ・更衣室の設置、ボランティアによる清掃などを行い、みんなが楽しめるハロウィンを目指しています。
また、池袋で開催される「池袋ハロウィンコスプレフェス」は国内外から毎年約1万人を超えるコスプレイヤーが参加し、2017年にはイベント来場者が約8万人を超えたそう。動画を配信したり、SNSを活用したりといったネット上の盛り上がりだけでなく、豊島区の協力もあり街を挙げてのイベントになっています。
街ぐるみのハロウィンイベントといえば「カワサキハロウィン」。1997年に第1回が開催されたこのイベントは、当初300人程の参加者でスタートしましたが、今では仮装パレード参加者約3,000人、観光客約10万人を動員する日本最大級のイベントに成長しました。

日本のハロウィンの仮装で特徴的なのはお化けやモンスターだけではく、アニメや漫画などのキャラクターのコスプレをする人が多いということ。また、ハロウィン当日だけでなく前後の週末や休日にも仮装して集まることも日本独特なのだそうです。

東京はココ!

かぼちゃのクリーミィ豆乳うどん

ハロウィンの食卓にぴったりな小さなかぼちゃを使ったレシピをご紹介します。
使ったのは「坊っちゃんかぼちゃ」という500g前後の手のひらサイズのかぼちゃ。かわいいだけでなく、味は栗かぼちゃによく似ていて、ホクホクした食感とやさしい甘みが特長です。レンジで手軽に調理できるのもうれしいですね。「坊っちゃんかぼちゃ」という名前は、丸い形が坊っちゃん刈りの頭に似ているところからきているそう。

かぼちゃその坊っちゃんかぼちゃをレンジで加熱して、くりぬいた中身を季節の根菜、きのこなどと一緒に豆乳ベースのスープで煮込みました。さぬきうどんと合わせて、かぼちゃの器に盛りつけてできあがり。まろやかでトロトロのスープがさぬきうどんにからんで、ほっこりクリーミィな一品です。

戻る