「ジンギスカンの〆といえばうどん!」というくらい、ご当地の北海道ではポピュラーになっている食べ方になっているほど、ジンギスカンとうどんの相性はぴったりです。
「〆に。」と言わず、最初から食べたいおいしさです。
食べ方はいろいろですが、野菜にたれをかけながら焼くとよりおいしくいただけます。
野菜は「もやし」をたっぷり用意するのが基本。あとは、お好みのもので。
かぼちゃなど硬い野菜は、あらかじめレンジで少し加熱しておくと良いでしょう。
羊肉はそのまま焼いてもいいですし、たれに半日程度漬け込むか、食べる直前にたれを適量かけてなじませたものを焼いてもOKです。
肉汁やタレ、野菜の旨みも加わった煮汁をうどんに吸わせるように焼いて召し上がって下さい。
ここでは、ジンギスカンのタレがなくても食べられるように、タレの作り方もご紹介します。
▼ジンギスカンのタレ 作り方
材料<4人分>
【A】
・しょうゆ 100cc
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・はちみつ 小さじ2
【B】
・玉ねぎ 1/8個(約25g)
・りんご 1/4個(可食部約50g)
・にんにく 1/2かけ(5g)
・しょうが 1/2かけ(5g)
・オレンジ絞り汁 大さじ2
・レモン絞り汁 小さじ2~お好みで
▼作り方
1. 【A】の材料を合わせる。
※お子様がいる場合は、小鍋に入れて一度沸騰させ、アルコール分をとばす。
たれを寝かせる時間がない時も、砂糖を溶かすため、軽く火を入れる。
2. ミキサー or フードプロセッサでかくはんする。
(1)に(2)を混ぜ合わせ、1時間~ひと晩寝かせる。
※酸味がまろやかになりすぎた場合は、レモン汁 or 酢をプラスしてください。
※お肉をたれに漬け込んでおきたい場合は、上記の倍量を作り、半量を漬け込みに使用してください。
※オレンジの絞り汁は、冬場はみかんの絞り汁もおすすめ。オレンジジュース(100%)でも代用できます。
※にんにく、しょうが、砂糖はお好みで増量してください。