上級

第1問 香川県では、うどんを最初に作ったのは平安時代初期の僧「智泉大徳」だと伝えられています。「智泉大徳」は、ある有名な僧の甥(おい)なのですが、それは誰でしょう?

不正解

次の問題へ

正解
B.高野山を開いた“空海”

次の問題へ

不正解

次の問題へ

正解
A.栃木県=耳うどん 長野県=おしぼりうどん 徳島県=たらいうどん

次の問題へ

第3問 おいしいうどんの条件のひとつ、「コシ」。このコシは小麦粉に含まれるある成分によって生み出されます。さて、何という成分でしょう?

不正解

次の問題へ

正解
C.グルテン

次の問題へ

第4問 讃岐うどんを作るには、小麦粉に水と塩を加えて練り、その後しばらく寝かせる工程が必要です。なぜこの工程が必要なのでしょう?

不正解

次の問題へ

正解
C.うどんの生地を熟成させて、コシや弾力を与えるため

次の問題へ

第5問 うどんはゆでてからしばらくすると「麺がのびた」状態になります。さて、この麺がのびた状態はなぜ起こるのでしょう?

不正解

次の問題へ

正解
B.うどんの表面と中心部の水分量バランスが均一化するから

次の問題へ

第6問 奈良時代には、「索餅(さくべい)」と呼ばれるうどんの原型が作られていました。 その証拠となる品が、奈良・東大寺の境内で見つかっています。さて、何が見つかったのでしょう?

不正解

次の問題へ

正解
A.索餅を作るための小麦粉を挽く臼の破片

次の問題へ

第7問 讃岐うどんは、生地を延ばすときにもおいしさのための工夫があります。 テーブルマークの冷凍「さぬきうどん」製造工場でも行われている、その工夫は何でしょう?

不正解

次の問題へ

正解
B.しっかりしたコシがでるよう、ゆっくりゆっくり延ばす

次の問題へ

第8問 香川県では、讃岐うどんのための国産小麦の品種育成を進めてきました。 その小麦の品種名は何というでしょう?

不正解

次の問題へ

正解
B.さぬきの夢

次の問題へ

第9問 うどんの代表的な食べ方のひとつ、「きつね」と「たぬき」。実は東京、大阪、京都で呼び方が異なります。 さて大阪で「たぬき」と呼ばれるのはどれでしょう?

不正解

次の問題へ

正解
C.油揚げがのっているそば

次の問題へ

第10問 冷凍「さぬきうどん」がおいしい理由のひとつに「急速凍結」があげられます。 さて、これはどのような技術なのでしょう?

不正解

採点する

正解
C.うどんをゆでた直後に短時間で一気に凍らせる

採点する

不合格

もう一度

合格

認定書

トップへ